|
都会の哀愁 1928年 |
こうなると、ハリウッドのどのスタジオも大きな扉を開けて、パウル・フェヨスを迎え入れようとします。結局、彼はユニバーサルと契約を結びます。その頃のユニバーサルは、MGMとパラマウントに大きく水をあけられていたものの、
着実に作品の質を上げていました。1930年代には、後に「ユニバーサル・ホラー」と呼ばれる、ホラー映画のスタイルを確立していきます。ユニバーサル・
ホラーの原型となる、パウル・レニ監督の「猫とカナリア(原題:The Cat and the Canary)」「笑う男(原題:The Man Who Laughs
)」が、このころ製作されています。創業者の息子のカール・レムリ
Jr.がこのころ製作の指揮をとるようになり、方向性を変えていったのですね。パウル・フェヨスは「好きな題材で撮っていい」と言われたものの、ユニバーサルが映画権をもつものには、ろくなストーリーがなくて苦労します。彼がやっと見つけたのは、短編映画用の3ページほどの「Lonesome」という作品でした。ニューヨークの街。せっかくの日曜日なのに、友達もいない、恋人もいない、家族もいない。そんな若い男と女が、遊園地で偶然知り合い、恋に落ちます。二人ははじめての楽しい時間を過ごし、幼い子供のように他愛のない遊びに喜びます。しかし、ちょっとしたことで、遊園地の人ごみにお互いを見失ってしまいます。観覧車から、ジェットコースターへ、探し回りますが、見つかりません。お互い名前も知らないまま、ニューヨークの人の海に呑み込まれてしまって、もう二度と会うこともないだろう、つまらない孤独に逆戻り。それぞれ、みすぼらしいアパートの部屋に帰っていきます。気づいたら、二人はそのアパートで隣人同士だったのです。ハリウッドのサイレント末期には、数多く傑作が残されていますが、これはそのなかでも、もっとも素敵な作品でしょう。
「都会の哀愁(原題:Lonesome)」は、長い間アメリカでも見る機会の少ない、「幻の名作」と呼ばれてきた作品です。時折、海外の映画祭で上映されることがあり、それを見た人たちが絶賛するのを読むことができるくらいでした。数年前にイタリアのテレビから録画されたDVD-Rが市場に出始め、私もそれを取り寄せてみたのが最初です。もとのプリントが何代も経たデュープで、輪郭も朧なものでしたが、それが唯一でした。去年になって、クライテリオンがついに
BluRayで、比較的状態のいいシネマテーク・フランセーズのプリントを修復したものを発売しました。この映画には、サウンドトラックがあり、一部トー
キーですが、トーキーの部分は付け足した感じがすごくします。あきらかにF.W.ムルナウの「サンライズ(1927、原題:Sunrise: A Song of Two Humans)」とキング・ヴィダーの「群集(原題:The Crowd)」の強い影響が見られます。特に「サンライズ」には深い感銘を受けたようで、パウル・フェヨスのヨーロッパでの作品にも強くその色を残しています。私は「都会の哀愁」の前半の部分が特に好きです。男性のほうは工場で、女性は電話交換台で働いているのですが、このそれぞれの職場のリズミカルなモンタージュは面白いですね。それから、街の風景がとても自然で、この「都市」の感覚は同時代のハリウッド映画にはあまり見られないと思います。パウル・フェヨス自身の言葉です。
On the reasons I selected the story was that it reminded me of New York. I wanted to put in a picture New York with its terrible pulsebeat, everybody rushing; where even when you have time, you run down the subway, get the express and then change over to a local, and all these
things; this terrific pressure which is on people, the multitude in which you are always moving but you are still alone, you don’t know who is your next neighbor.Paul Fejos
続いて、コンラート・ファイト主演の「最後の演技(原題:The Last Performance)」を監督します。パウル自身によれば「ハリウッドに染まった」作品なのですが、ある意味それだけ、ストーリーの緊張・緩和といったメリハリがついたものにはなってはいます。カメラワーク・編集は独創的ですし、ちょっとした演出がはっとさせられるところもあって、面白い作品です。こ
の作品では、手品師であるコンラート・ファイトが嫉妬に駆られて、恋敵であるアシスタントを、ステージ上の演技の最中に殺す(箱の中にいるアシスタントを抜け出せなくして、そこに刀を刺す)シーンがあります。パウルは、その刀を差し込んでいる間は、ステージはるか遠く客席からロングショットで撮り、いざ箱を開ける瞬間に、客席のはるか遠くから一気にズームで箱の中のクロースアップになる、ということを考えました。撮影監督のハル・モーアと考えたのは、天井から4本のロープでつるした椅子に手持ちカメラを持ったモーアが乗り、それを後部客席の一番高いところから、一気に振り子のように落とすというものです。
実際には、モーアが宙吊りになってしまったりしてうまく行きませんでした。次に監督したのは「Captain of the
Guard」という作品ですが、撮影中に30フィートの高さのセットから落ちて怪我をしてしまい、降板してしまいます(その後、ジョン・ステュアート・ロ
バートソン監督が引き継ぎ、公開は1930年)。ここまでは、サイレント(サウンドトラック付)でしたが、次回作はトーキー、しかも流行のミュージカルでした。
|
最後の演技 1928年 左から コンラート・ファイト、メアリー・フィブリン、 ルース・マリア・ヤニングス(エミール・ヤニングスの娘)、パウル・フェヨス |