批評の言葉

わたしたちの果てなき切望 (10)

あなたの望みは支配すること。私の望みは生きること。冒険、戦い、異国の土地、美しい女性、私はそれらを必要としているのです。だが、あなたはそれを悪用する。

『ほら男爵の冒険(Münchhausen, 1943)』

続きを読む 批評の言葉

曖昧な、曖昧な、フィルム・ノワール [5]

《フィルム・ノワール》の総論的分析には、ドイツとの関係が常につきまとう。ひとつは《フィルム・ノワール》の視覚的(ヴィジュアル)スタイルは《ドイツ表現主義》の影響を受けたとする議論である。もうひとつは、ハリウッドでの《フィルム・ノワール》形成には、ナチスから逃れたユダヤ系ドイツ人が重要な役割を果たした、というものである。

総論のなかで何の躊躇もなく述べられるこれらの議論は、それぞれをつぶさに見ていく各論のレベルのなかでは、あきらかに齟齬を起こしている。1970年代にはだれも疑うことのなかった総論を支えていたはず基礎がほころび始めている。その状況をみてみたい。

続きを読む 曖昧な、曖昧な、フィルム・ノワール [5]

広告に載った九つの映画:表現主義はただのゲームにすぎない

「ドクトル・マブゼ」

「時代の雰囲気」

「ドイツ表現主義映画」に関しては「ワイマール期の暗い時勢を反映している」とか「第一次世界大戦後の政情不安や文化的な危機を捉えている」といった、「時代の雰囲気」とのかかわりに言及する表現が良く見られます。私も使いました。しかし、実際に「時代の雰囲気」を反映しているとはどういうことなのか、本当に反映していたのか、という点は一度立ち戻って考えないといけないでしょう。

フリッツ・ラング監督の「ドクトル・マブゼ(Dr. Mabuse, der Spieler – Ein Bild der Zeit, 1921)」は、原題が示すとおり「時代を映すもの」という触れ込みで公開されました。1921年から22年のドイツでは、インフレーションが日々深刻さを増し、失業者、あるいは職があっても貧困にあえぐ大半の民衆と、闇取引や投資で極端な富をかき集め、その金でギャンブルに興じる者たちの二極化が起きていました。当時のベルリンで生まれた言葉で「Raffke」というのがあります。これは新興成金、特に戦後の混乱に乗じて儲けた者たちを指しており、フリッツ・ラングは、マブゼをこのRaffkeをイメージして造形したとインタビューで述べています[3]。Gerald D. Feldmanによれば、

(Raffkeと呼ばれる新興成金は)ルーベンスの絵を「中古」といって買い叩こうとし、オペラ観賞中でも瓶ビールをラッパ飲みし、ベルリンの夜の下品な遊びの合間に高尚な芸術らしきものを漁る人物だ。表現主義絵画を税金対策か投資目的で購入し、家の書棚は読みもしない本がつまっている。[10]

Gerald D. Feldman

当時の流行歌には「(Raffkeは)シャンペン、ロブスター、女、なんでも買える男、家のトイレに飾る絵を注文できるけど、ボッティチェリってコニャックかチーズかも分からない… 儲けた金は全部ドル建てで英国銀行に預金してますよ」と皮肉られています。

ラング自身は「ドクトル・マブゼ」は「表現主義映画」ではないと繰り返し述べています。この映画の中で表現主義絵画のコレクターであるグラーフ・トールトとマブゼの間でこんなやり取りがあります。

トールト:博士、表現主義についはいかがお考えですか?

マブゼ:表現主義なんてゲーム(Spielerei)にすぎません。しかし、どうでしょう?今日ではすべてゲーム(Spielerei)です。

トールト:すべてゲームと言えば、博士、ポーカーを始めてもかまいませんかね?

Mabuse

Spielereiは英語のPlayにあたり、遊び、ゲーム、ギミック、そしてギャンブルといった意味を含んでいますが、この映画のタイトル自体が、マブゼをSpielerと呼んでいる事も考え合わせると非常に示唆的です。実際、表現主義とはどんな運動だったのでしょうか。表現主義詩人のエルンスト・ブラスの言葉にこんな一節があります。

何があの空気を支配していたのだ?とりわけ、ヴァン・ゴッホ、ニーチェ、フロイトも、そしてヴィーデキンドもだ。望まれていたのは、ポスト理性主義のディオニソス。ヴァン・ゴッホは燃え上がるように凝縮し、若々しい誠実さ、親近感、深遠さに満ち、印象主義や自然主義に対抗して、表現と強烈な経験を意味したのだー露出と幻惑[…]自分を表現する勇気。ニーチェ、それは自分自身であることの勇気。フロイト、それは自分自身に隠された深遠と問題。ヴィーデキンド、それは爆発する人間関係の問題(しかも美しいヴィジョンだ)。

表現主義はその起源に自然主義への懐疑と反発があります。「あるがままに表現する」という外部からの視点に対し、あるいは印象主義の「外見を描写する」という姿勢に対して、「自らの主観」を表現することを目指しました。当時の芸術活動は様々なアヴァンギャルドの流派が生まれては消え去っており、表現主義はその中でも境界が曖昧で、他の芸術活動とも密接に関わっています。ブラスの詩にもあるように、表現主義はヴァン・ゴッホ、ニーチェ、フロイトに強い影響をうけていますが、さらに大きくは、ヨーロッパ文化を支配していた理性主義の崩壊を第一次世界大戦に見ていたのです。マブゼが「幸福などない、あるのは『力への意思』だ!」というのも、彼の思想の下敷きはニーチェにあることを示唆しています。しかし、マブゼが、-そしてフリッツ・ラングやテア・フォン・ハルボウがー どこまでニーチェを理解しているかと言うと、それはかなり怪しい。ましてや、当時は、ニーチェの妹、エリザベートによって編集された「力への意思」がポピュラーであったことを考えると、今現在我々が考える「ニーチェ」とはずいぶん違うとらえ方がされていたのでしょう。むしろ、ラングは表現主義、そしてその根底に流れる「文化」と呼ばれていたものが当時、投資の対象であったり、ステータスを示唆するものであったりしたことを認識していて、それを「対象」としてあらわしていたのではないかと思うのです。ラングからすれば、「ドクトル・マブゼ」は表現主義の映画ではなく、表現主義についての映画だったということもできると思います。

1920年代から30年代におけるフリッツ・ラングの軌跡(あるいはテア・フォン・ハルボウの軌跡)は、当時の社会状況の鏡像ともいえます。「ニーベルンゲン(Der Niebelungen, 1924/25)」は第一次世界大戦終盤で起きたと論争されていた「背中からの一刺し」を背景のコンテクストとしてもっていますし、「メトロポリス(Metropolis, 1927)」はワイマール期に顕著になった支配層と労働者層の分断をテーマにしたものの、結局、それは解決されえないことであることをあらわにした作品でした。保守派も共産党も、支配層も労働者層も、当時のワイマール政権には裏切られたという感情では一致していた。その不満は様々な形で噴出するけれども、保守派は自分たちが主導権を握ることを極力避けようとしたし、プロレタリアートは政権を狙えるほどの力にはまだ程遠かった。その状況で、「力への意思」を味付けに使い、「背中からの一刺し」でドイツ伝統のドラマを現代に焼きなおし、「指導者と労働者の和解」をテクノ・フェチの言い訳に使った、のが彼らの軌跡ではないでしょうか。フリッツ・ラング自身はナショナリストだったと言われていますが、決して一貫した主張を持っていたわけではないようです。そして、それはウーファのスタッフや技術者にも共通に見られる性格のものでした。象徴的なエピソードとしてクライメイヤーは、「メトロポリス」に関わったスタッフが、一方で非常に高度な芸術性とそれを達成する技術を持っていながら、この映画のもつ「哲学性」についてはラングやハルボウのうわついた発言を無味乾燥に繰り返すだけであったことを指摘しています[3]。このエピソードは、もともとマックス・ラインハルトの表現主義演劇が、政治的志向を持たない、新しい流行好きの中産階級を観客としてターゲットにしていたことを思い出させます[11]。どのような政治的なスタンスにもコミットしない(あるいはしたくても出来ない)けれども、主観的な世界を投影することで「自意識の問題」を投げかけているかのように見える、けれども、それはいったいどんな問題なのかは、実は明示されない、という仕掛け。「カリガリ博士」はいったい何を問いかけているのか?第一次世界大戦時のドイツ帝政と国民の関係の比喩、ドイツの理性主義と無意識の関係の比喩、さまざまな解釈は成り立つけれども、それらはあくまで観た者の意識の投影でしかない、という仕掛け。それは意識的にラインハルトやカール・メイヤーらが編み出した手法なのか、それとも無意識的な模索の結果なのか、あるいは当時まだ幅を利かせていた検閲をかいくぐるためだったのか。おそらく、いろんなことが同時に起こっていたのでしょう。そして、数年で表現主義と言うスタイルは廃れたけれども、ウーファの作品群、-「ニーベルンゲン」、「メトロポリス」、「最後の人」、「ファウスト」などー のなかにはその仕掛けは残り続けたように見えるのです。裏を返せば、これらの映画の視覚的な数々の試みは、そういう「仕掛け」のもとで可能になった、ともいえるかもしれません。ことドイツでは「高尚な芸術」と「低俗な芸術」の区別は現前としていて、映画を「高尚な視覚芸術」として、その消費者である中産階級にアピールする、最良の、あるいは唯一のアプローチだったのかもしれません。

直線からの距離

最初に戻って、このシリーズの発端となった広告に載った九つの映画は、ウーファの「拡大路線」の頃(1920~1925)に作られた映画ばかりです。その中には「海賊ピエトロ」や「沈黙の塔」のように、スチールを見るかぎり、ハリウッドに対抗して作られた、輸出品目としての役割を担っていたものもありました。おそらく他の作品もそうでしょう。同時代に世界の映画史上を席巻していたチャップリンやキートン、MGMやパラマウントの作品から較べれば、本当にこれらの映画が人を呼べたかどうかは分かりません。しかし、エーリッヒ・ポマーが言ったように「新しいことをやる」ことがドイツの輸出映画として必要だったことは間違いありません。しかし、これらの輸出映画でさえ、その半分以上のプリントが存在せず、ましてやドイツ国内で大量に生産されていた国内市場向けの映画はさらに残っていない。私は最初、この九つの映画のうち少なくとも七、八本はプリントがあるんじゃないかくらいに思っていました。しかしプリントの存在が分かっているのはどうやら三本だけのようです。ウォーレンベルグの言うように「この時代の傑出した映画だけを見て、ドイツ映画を一般化するのは間違い」でしょう。「メトロポリス」でシュフタン・プロセスが使われていますが、あそこまでテクノロジーを投入して製作された映画は、あの映画だけなのです。1920年代のドイツではまだガラス・ステージ(天井までガラス張りのスタジオ)が大半を占めていて、太陽光に左右される撮影をしていたし、アグファのフィルムは粒状がひどいからコダックを使いたいとエーリッヒ・ポマーは言っていたそうです。ハリウッドのスタジオでは、日割りのスケジュール管理が一般化していたのに、ウーファでは誰が何を撮っているか、おおまかしか把握していない。ポマーが、ウーファの社内にスケジュール管理ボードを導入したのが1920年代の終わりだそうです。ハリウッドは産業として映画をみていたし、映画製作に対して、(意識的かどうかはわからないけれど)ヘンリー・フォードのように生産管理・品質管理のエンジニアリングを適用していた。マックス・ファクターがハリウッドに第一号店を構えるのが1908年。1920年代にはグロリア・スワンソンのメークアップからルドルフ・バレンチノの眉まで面倒を見ていました。トーキーになって、タングステン灯とパンクロマチック・フィルムの組み合わせに最も映えるメークアップを開発したのもマックス・ファクターです。同じ頃、ドイツではどこかの女優がウーファの映画で着た衣装を別の会社の映画で着用したのしないので訴訟騒ぎです。それくらい、総合芸術、総合産業としての映画産業の構えに差があったようです。衣装の流用について騒ぎ立てたのも、パラマウントがウーファの経営に参加していることが影響しているのではないかと思うのですが。むしろ、ハリウッドのように映画産業のあらゆる側面がすべてコントロールされていることが稀なことなのですが、その感覚で当時のドイツ映画を見ると「メトロポリス」や「最後の人」、あるいは1920年には「カリガリ博士」でさえ、ドイツ映画界の「飛び道具」だったことが意識されないかもしれません。1920年代に多くのヨーロッパの映画人たちが電灯に群がる虫のようにハリウッドに集まっていくのも「より芸術的な作品を作れる」からというよりは「合理的な映画製作」に惹かれてのことかもしれません。

同時に、これらのウーファの映画に関わった映画人たちが、その後たどった道のりは非常に興味深いものがあります。ドイツに残った多くの映画人が1945年までは精力的に映画製作に関わるものの、戦後はすっかりペースが落ちてしまう。年齢のこともありますが、あまりに断絶が大きい。これは戦後もほぼ継続的に映画製作がされていた日本とは対照的です。日本では、良きにつけ悪しきにつけ無声映画期からの映画人たちが戦後もすぐに映画を撮り続けていました。ドイツの場合は、戦後の連合国側によるプロセス、その中で特に強調されたゲッベルスと宣伝省の影についての解釈が、「わかりやすい部分」に集中してしまったのは否めません。「ユダヤ人ズース(Jud Süß, 1940)」や「永遠のユダヤ人(Der ewige Jude, 1940)」、「意思の勝利(Triumph des Willen, 1935)」や「オリンピア(Olympia, 1938)」といった作品と、アウシュビッツやダッハウの収容所が直線で結ばれて、そこで話が完結してしまった。むろん、そんなに話は単純ではないのですが、当時も今もその直線からの距離と言う点で、映画やそこに関わった人たちが語られるし、あるいは逆にその直線をさっぱり消し去って映画だけを評論しようとしたりするわけです。ナチス政権下の「娯楽映画」も、ゲッベルスによって特に強化されたわけではなく、もともと娯楽映画が主流の映画産業だったし、ワイマール期の厳しい経済状況からの逃避と第三帝国期の戦争やファシズムからの逃避は決して無関係ではないでしょう。

おそらく現実はなんかもっとねばっとしたやりきれないものがたくさんあったのではないでしょうか。ドイツを出る直前のビリー・ワイルダーと「豚野郎」ハンス・シュタインホフは一緒に仕事をしたこともあれば、ドイツ映画界きってのスター、ハンス・アルバースはナチ党員ではあったものの、ナチスが嫌いで、ユダヤ人の恋人がいた。カール・リッターはプロパガンダ映画の巨匠だと言われ続けてきたけれども、ゲッベルスは彼には嫌気がさしていて映画を作らせたくなかったという。フリッツ・ラングはゲッベルスとの会見の後、すぐにベルリンを脱出したと嘯いているけれど、彼はナチスが結成した労働組合NSBOの委員長の一人で、ドイツを脱出したのはもっと後になってからということも分かっています。彼の「ドクトル・マブゼ」が反ナチ映画という位置づけになったのも、「死刑執行人もまた死す(Hangmen Also Die, 1943)」の公開とほぼ同時に「ドクトル・マブゼ」が米国で公開されたときのPRだった可能性もあります。エドガー・G・ウルマーにいたっては、何がなんだか分かりません(本当に15歳で「カリガリ博士」や「ゴーレム」に参加したのか、とか、「タブウ(Tabu, 1930)」と「日曜日の人々(Menschen am Sonntag, 1930)」をタヒチとベルリンで同時期に参加できたのか、とか)。多くの記述が、あとになってから書かれたものであり、都合よく誇張されたり消去されたりしている面が多いのです。それは、ナチスとの関係だけでなく、「だれそれと私は仕事をした」とか「あの映画には私も関わった」といった類の話も、誇張されているものが多いのです。「なにが本当だったのかは、もうよくわからない」というこの状況は、それでも永年多くの映画史家や批評家が地道に様々な資料を紐解いた結果でもあるのです。この「よくわからない」けれど、わずかながら遺された映画がもう一度遠く離れた時間で見直されることで、いままでずっと支配的だった、直線的な「枠」みたいなものから逃れられるのかもしれません。

References

[1] シネクラブ時代: アテネ・フランセ文化センター・トークセッション. フィルムアート社, 1990.

[2] US Geological Survey 1920. Gemstones, Metals.

[3] K. Kreimeier, The Ufa Story: A History of Germany’s Greatest Film Company, 1918-1945. University of California Press, 1999.

[4] S. KracauerとL. Quaresima, From Caligari to Hitler: A Psychological History of the German Film. Princeton University Press, 2004.

[5] L. H. Eisner, The Haunted Screen: Expressionism in the German Cinema and the Influence of Max Reinhardt. University of California Press, 2008.

[6] C. Rogowski, 「Movies, Money, and Mystique」, Weimar Cinema: An Essential Guide to Classic Films of the Era, Columbia University Press.

[7] T. Elsaesser, Weimar Cinema and After: Germany’s Historical Imaginary. Routledge, 2000.

[8] H. H. WollenbergとR. A. Manvell, Fifty Years of German Film, by H. H. Wollenberg. [Introduction by Roger Manvell. Translated by Ernst Sigler.].the Falcon press, 1948.

[9] U. Hardt, From Caligari to California: Erich Pommer’s Life in the International Film Wars. Berghahn Books, 1996.

[10] G. D. Feldman, The Great Disorder: Politics, Economics, and Society in the German Inflation, 1914-1924. Oxford University Press, USA, 1993.

[11] W. Grange, Historical Dictionary of German Theater. Scarecrow Press, 2006.

広告に載った九つの映画:カリガリから憑かれたスクリーンを通って

ハリウッドで製作された「人類の破滅(Human Wreckage, 1923)」のセット
(Kevin Brownlow, “Behind the Mask of Innocence”より)

「カリガリから憑かれたスクリーンを通って」

この時代のドイツ映画について考える上で避けて通れない二冊の本があります。ジークフリード・クラカワーの「カリガリからヒトラーへ(From Caligari to Hitler, A psychological History of the German Film)」[1]とロッテ・アイズナーの「憑かれたスクリーン(The Haunted Screen)」[2]です。

「カリガリからヒトラーへ」では、「カリガリ博士」の博士とチェザーレの関係に、その後のヒトラーとドイツ民衆の関係の萌芽を見ていました。シナリオの変更も含めて、あのいびつな風景のいびつな物語が、第一次世界大戦直後のドイツに現れたことに、混沌とした時代の象徴を見るのはたやすいです。そして、「催眠状態の私たち」と「それを操る男」の対比に、十数年後のドイツ国民の熱狂を重ね、アヴァンギャルド芸術の前進性とナチスの異常性を結び付けていくのは、一見説得力のあるものでした。しかし、これはかなり強引な「時代」と「作品」との結びつけで、その後多くの人が批判しています。

ドイツ表現主義映画を批評・分析したもうひとつの書籍として有名なのは、ロッテ・アイズナーの「憑かれたスクリーン(The Haunted Screen)」です。これは、美術史的見地から映画における表現主義の源とその展開を論じています。「カリガリ博士」に見られる視覚美術の形式は、19世紀のドイツロマン派芸術や、ゴシック文学にその源泉があるとアイズナーは考えていました。たとえば、象徴主義の画家、アルノルト・ベックリン(1827 – 1901)の絵画がフリッツ・ラングの「ニーベルンゲン」に与えた影響を指摘し、E・T・A・ホフマン(1776 – 1822)の小説が作り出したキャラクターや幻想世界が「プラハの学生」、「カリガリ博士」、「ノスフェラトゥ」、「戦く影」などの原型となったという分析は、「表現主義」の語彙を理解するうえで画期的なものでした。さらにマックス・ラインハルトの演劇芸術の影響が、多くの表現主義映画の源にあるという指摘も非常に重要なものです。

しかし、映画史家バリー・ソルトは、当時の表現主義映画は、マックス・ラインハルトだけではなく、広く当時のドイツ演劇全般から受けていたこと、さらに陰影の強い照明スタイルは、ごく初期のアメリカ映画にも見られ、すべてドイツ起源と考えることはできないと反論しています。特に、後世になって「私はマックス・ラインハルトの劇場で美術を担当していた」とか「舞台監督をした」ということを言い出す映画関係者が多く、それらの話をどこまで信用してよいのかわからないことも合わせて考慮すべきかもしれません。

Thomas Elsaesserの“Weimar Cinema And After”に以下のような記述があります[3]。

亡命者として、(アイズナーとクラカワー)両者は、自分たちを受け入れてくれた国(注:アイズナーはフランスに亡命、クラカワーはアメリカに亡命)に貢献しようとしていた。これらの国にはドイツに対する偏向や偏見がはびこる一方で、西ドイツは「第三帝国」の実質上の後継者としての責任の取り方を模索していた。彼らはこの二つの文化の間を取り持つ必要があったのだ。同時に、個人的なレベルで、彼らは自分たちの庇護者に感謝し、彼らの本はそのような恩人たちへのお礼でもあった、-アイズナーは(シネマテーク・フランセーズの)アンリ・ラングロワのもとで働いていたし、クラカワーはニューヨーク近代美術館のアイリス・バリー、社会学研究所に負うところが大きく、アメリカ政府の仕事もしていた。

Thomas Elsaesser

この国際的に影響力のあった二冊の本と同時期にドイツ国内で出版された「ドイツ映画の50年(H.H.Wollenberg著)」という本では、クラカワーやアイズナーの見地とは全く対抗する意見が見られます[4]。

海外では、1920年から30年の『古典の時代』におけるドイツ映画は不気味なテーマを好み、それはドイツ人の精神構造に由来するという考えが一般的だ。私はこの見方が全く間違っていることを証明しようとしてきた。この誤謬が広がっている理由として、(その時代に製作された)非常に大量のドイツ映画の中から一握りの映画しか見ていないことが考えられる。この時代の傑出した映画だけを見て、ドイツ映画を一般化するのは間違いだ。大部分の映画は一シーズンでその寿命を全うしたし、そういうものだったのだ。

H.H.Wollenberg

ある時代の映画史を一部の名作や問題作に代表させて、そこから読み解こうとするのは「作家主義」の視点の映画史の陥穽です。しかし、クラカワーとアイズナーの二人の映画史はあまりに影響力が大きく、「ドイツ表現主義映画」という語彙も定着してしまった。多くの映画批評がそれを解きほぐそうとしていますが、「一シーズンでその寿命を全うした」映画の大部分はプリントが行方不明、紛失し、同時代の証言や資料も矛盾や誤解に満ちており(『カリガリからハリウッド』には「カリガリ博士」の誕生の経緯を調査しても矛盾だらけで、何が真実か全く不明である様子が描かれています)、おそらく事態はこれからも不明のままであろうと思われます。

「表現主義なんてただのゲームに過ぎない」

表現主義が出現した経緯について、その当事者、エーリッヒ・ポマーはこんなことを言っています[5]。

ドイツ映画界は儲けるために『様式的映画』を作った…ドイツは敗戦していたんだ。どうやったら、他の国と競争できる映画を作ることができる?試すことさえできない、だから新しいことをやった。それが『表現主義映画』とか『様式的映画』というわけさ。

Erich Pommer

「カリガリ博士」は最初から国外の映画と競争する目的 ―それが国内市場であろうと、国際市場であろうと― で製作されていました。ゴシック的な文学モチーフ、キャラクター、催眠術という近代型オカルト、フロイトの精神分析学や、20世紀初頭の舞台芸術、構成主義などのアヴァンギャルド視覚芸術と言った、「ドイツ中産階級が文化と思っているもの」をごちゃ混ぜにして提示した。それは、ドイツ的と思われていた「道具箱」をひっくり返して詰め込んだに過ぎないものです。この高尚な芸術の寄せ集めは、当時ハリウッドを中心に主流だった国際的なテーマと求心力をもった映画、たとえばグリフィスやチャップリン、メアリー・ピックフォードの映画とは一線を画していました。しかし、同時に第一次世界大戦で世界が嫌悪した「帝政ドイツ」の匂いを全く感じさせないものでもあったのです。そこが、彼らのセールスポイントであり、ゆえに国際的に見事に成功をおさめたのです。

ともあれ「カリガリ博士」の視覚芸術が1920年代の映画界にとって衝撃的だったことは間違いなく、直接的に影響を受けた作品が現れます。ドイツ国内では、ヴィーネ自身が監督した「ゲニーネ(Genuine, 1920)」「罪と罰(Raskolnilov, 1923)」のほか、「朝から夜まで(Von Morgen bis Mittelnacht, 1920)」「トルグ(Torgus, 1921)」「裏町の怪老窟(Das Wathsfigurenkabinett, 1924)」などがありますし、フランスではマルセル・レルビエ監督の「人でなしの女(L’inhumaine, 1923)」が顕著な影響を受けているのがわかります。日本でも衣笠貞之助の「狂った一頁(1926)」そして現存していれば溝口健二の「血と霊(1923)」も「カリガリ博士」の影響を直接受けた作品として挙げることが出来ます。実はハリウッドにも「人類の破滅(Human Wreckage, 1923)」という作品があり(プリントは現存せず)、薬物中毒者の世界を歪んだセットで表現した画期的な作品だったようです。しかし、特にドイツ国内の作品では、その様式ばかりが先走ってしまった内容の薄いものばかりになり、最後には廃れてしまいました。

(つづく)

References

[1] S. Kracauer and L. Quaresima, From Caligari to Hitler: A Psychological History of the German Film. Princeton University Press, 2004.

[2] L. H. Eisner, The Haunted Screen: Expressionism in the German Cinema and the Influence of Max Reinhardt. University of California Press, 2008.

[3] T. Elsaesser, Weimar Cinema and After: Germany’s Historical Imaginary. Routledge, 2000.

[4] H. H. Wollenberg and R. A. Manvell, Fifty Years of German Film, by H. H. Wollenberg. [Introduction by Roger Manvell. Translated by Ernst Sigler.]. the Falcon press, 1948.

[5] U. Hardt, From Caligari to California: Erich Pommer’s Life in the International Film Wars. Berghahn Books, 1996.

広告に載った九つの映画:フリッツ・ラングのハリウッド訪問

フリッツ・ラングのハリウッド訪問記
「採掘リグとやしの木のあいだで」
Filmland, 1925年1月号

レンテンマルクの導入、ドーズ案とウーファの危機

よく耳にする逸話で、「フリッツ・ラングの『メトロポリス』の製作費がかさんでウーファが倒産しそうになった」というのがあります。決して間違ってはいないのですが、ウーファが危機に陥ったのはあのSF超大作だけが原因ではありません。
1923年11月に、レンテンマルクが導入されます。これは暴落したマルクを一旦停止してレンテンマルク紙幣に置き換えた政策です。これによって急降下していた貨幣価値は一夜にして下げ止まりました。ほぼ同時にアメリカが「ドーズ案」というドイツの賠償金支払い緩和策を提案し、それによってドイツの通貨と物価は安定の方向に向かいます。実はこのドーズ案には、アメリカの産業界がドイツ国内に資本を投下してビジネスを拡大したいという思惑がありました。
映画界にもこのドーズ案の波が押し寄せます。まず、それまで「マルクで儲けてもしょうがない」と手控えていたハリウッドが一挙にドイツ市場に映画を輸出してきます。今までビジネスの拡大と国内市場の事実上の独占で経済危機を乗り越えてきていたドイツ映画界が、世界最大のエンターテーメント産業の攻撃に曝されたわけです。輸入規制で国内市場の40パーセントは国内映画会社が確保できていましたが、それをウーファ、エメルカ、ナショナルなどの企業で取り合っている状態でした[3]。一方で国内の通貨が安定したために映画輸出がハイパーインフレーション期のようなわけにはいかなくなりつつありました。
映画史家ぺーター・バッハリンによると、当時アメリカ国内には22500の映画館があり、1本の映画は平均してのべ1800万から2000万人の観客を呼ぶことができたのに対し、ドイツ国内では5000の映画館で映画一本あたり約400~500万の観客だったそうです。当たり前の話ですが、市場の大きいアメリカのほうが圧倒的に映画製作には有利です。まだ事業拡大の夢から覚めないウーファの経営陣は、「ハリウッドと対抗するには、ハリウッド並みかそれ以上の(豪華な)作品を作ることだ」ということが頭から離れません。エーリッヒ・ポマーとフリッツ・ラングは「ニーベルンゲン二部作」のニューヨーク・プレミアに出席するために渡米、ハリウッドを訪れ、監督に会い、撮影現場を見学し(ラングは特に「オペラの怪人(The Phantom of the Opera, 1925)」に感動したようです)、ハリウッドのように映画を作るにはどうすればいいかを学ぼうとしました。そしてそれが実を結んだのが「メトロポリス(Metropolis, 1927)」だったのです。
しかし、すでに浪費癖のついてしまっていたウーファは、「メトロポリス」に取り掛かる前から赤字を抱えていました。1925年末には3600万マルクの赤字になっていたという数字もあります。この状況では映画を製作することもままならない、そして、それを見越してアメリカのMGM、パラマウントが融資を申し出てきたのです。そうです。「ドーズ案」の目論見がここで発揮されるわけです。ウーファの映画をアメリカで公開するのと引き換えに、ドイツ国内のウーファ直営館でアメリカ映画を公開させろと言ってきたのです。1925年の12月、この契約にウーファはサインします。ウーファはキャッシュが欲しかった。アメリカでの映画公開での外貨獲得が欲しかった。しかし、MGMとパラマウントは、ウーファに麻薬のようにアメリカ資本に依存させ、競争力を失わせることが目的でした。
実はこの時期にアルフレッド・ヒッチコックはドイツーイギリス共同製作の下、当時市場を伸ばしはじめていたドイツのエメルカで監督デビューします。「快楽の園(The pleasure Garden, 1925)」と「山鷲(The Mountain Eagle, 1926)」ですね。これも外国資本(この場合はイギリス)のドイツ国内への投入だったのです。

ウーファの崩壊

 

アメリカ資本との提携は一見、功を奏するかと思われました。しかし、事態は好転するどころか、悪化の一歩をたどったのです。ウーファの巨大プロジェクトはどれも予算をオーバーし、資金を圧迫する一方、頼みの綱だったアメリカ映画からのコミッションがさっぱりだったのです。「黙示録の四騎士(The Four Horsemen of the Apocalypse, 1921)」、レックス・イングラム監督、ルドルフ・バレンチノ主演の、アメリカ国内では大ヒット作だったのですが、MGMはこんなものを持ってきて「売れ線」だと思ったのです。第一世界大戦が舞台で、バレンチノはフランス兵として戦い、甥の嫌なやつがドイツ兵となるという、明らかにドイツ国内でヒットするわけがない映画。いや、こんな場違いな映画を持ってきたMGMの気が知れないのですが、映写技師たちがフィルムをまわすのが嫌だと言いはじめる事態になってしまいました。キング・ヴィダーの「ビッグ・パレード(The Big Parade, 1925)」は、やはり第一世界大戦を舞台に、アメリカ兵とフランス娘の恋を描く映画ですが、これをドイツで封切れと言って来る。ドイツ兵を「フリッツ野郎」と呼び、戦友が目の前でドイツ兵に撃たれる。そんな映画を押し付けてくるわけです。ほとんどパワハラですね。編集してドイツ公開バージョンを作ろうという話まで持ち上がったそうです。こんな感じですから、ウーファ系列でかかるアメリカ映画はどれも不評で、売り上げが見込めない状態が1926年から27年にわたって続いていました。
そして、キャッシュが底をつき、もはやウーファは身売りをするしかなくなってしまったのです。そして、ウーファを買い上げたのが、右派の実業家、アルフレート・ヒューゲンベルクでした。彼は巨大出版グループを経営し、「国策のために」借金まみれのウーファを買い上げるような人物でした。右派政党の国家人民党(DNVP)の国会議員として政治に深く手を染めてもいました。と同時にユダヤ人嫌いでも有名です。また、このウーファの危機に乗じて、I.G.ファーベンも経営に参加します。I.G.ファーベンは、アグファを傘下におさめており、フィルム会社と映画会社が同じ資本によって経営されるという、異例の事態が起きるのです。

(つづく)

広告に載った九つの映画:ドイツ経済と映画界

 

「インドの墓(1921)」撮影風景

インフレーションとウーファ

第一次世界大戦が終結し、ベルサイユ条約で決められた賠償金と戦時中の負債が原因で、ドイツ経済が急速に破綻をきたします。約4年間にわたるハイパーインフレーションの時代です。なぜこの時代にドイツ映画が成長したのでしょうか。これは、映画史家たちが好んで題材にしますが、いくつか重要な事柄があります。
ひとつは、ドイツ貨幣の急落によって生じた極端な貿易不均衡です。これはもちろん輸入原材料の高騰をもたらしますが、一方で輸出にとっては非常に有利になります。映画の場合、特に問題になる「原材料」はフィルム・ストックですが、ドイツは第一次大戦中にコダックからアグファに供給元を切り替えていた。フィルム・ストックの原料でも最も高価な銀は、第一次世界大戦中まではハンガリーから輸入していると思われますが、戦後は生産がストップしているので、アメリカから輸入していたかもしれません[2]。一方、ドイツ映画の輸出は戦争が終わると盛んに始まりました。エルンスト・ルビッチの「パッション」はアメリカで1920年の12月に公開され、その後、「カリガリ博士」、「インドの墓(Das indische Grabmal, 1921)」と怒涛のようにアメリカを中心に公開されます。もうこのときにはすでにドイツでは貨幣の暴落が始まっていて、これらの輸出作品によってウーファには外貨(ドル)がもたらされたのです。
一方で、国内に流れ込む外国映画(特にハリウッド映画)は規制されました。政府によって、外国映画はドイツで公開される全作品の10パーセントと決められたのです[3]。このような保護政策は一般的には質の劣化を呼ぶと考えられやすいですが、必ずしもそうではありません。映画の作品の質の向上は、市場の競争によってだけもたらされるわけではないからです。
急激なマルクの低下は、当時のドイツ企業や投資家にとって有利に働きました。融資を受けても、あっという間に貨幣価値が下がるので、放っておけば負債額がどんどん減る。だから融資を受けられる大企業は投資や買収競争に出たのです。ウーファはドイツ銀行が株主ですから、どんどん買収に打って出ました。デクラ・バイオスコップもそういう経緯で吸収されたのです。そのほかにも、中小の製作会社を買収、また配給チェーンも拡大しました。同時に製作側もウーファの資金力と配給網で公開映画の質と量を向上させることができる、という関係が築けたのです。ウーファは、吸収した製作会社にはかなりの自由度を与え、ブランドとしての地位を与えました(たとえば、デクラ・バイスコップ/ウーファという肩書きで映画を配給しました)。このマネージメントのもとで、フリッツ・ラング、F・W・ムルナウ、ヨーエ・マイ、ゲオルグ・ヤコビーなどが監督しました。
もちろん、当時のドイツ映画界に創造力豊かな、若い人材が集まってきたことは最も重要な点の一つです。大きな流れとして、演劇界からの人材の流入が映画界の才能の蓄積に寄与したことは特筆すべきことでしょう。ルドルフ・クライン=ロッゲとテア・フォン・ハルボウが舞台での仕事を辞めて映画に転向したことなどは、典型的な例です。そのほかにも美術監督のアルフレッド・ユンゲ、ロフス・グリーセ、俳優・監督のラインホルト・シュンツェルなど、多くの映画人のキャリアの出発点は舞台でした。これは、サイレント期に舞台芸術を取り入れようとしてなかなかうまくいかなったハリウッドと対照的です。

「カリガリ博士」と「パッション」

第一次世界大戦直後にドイツで製作された映画作品で非常に対照的な二つの作品があります。ローベルト・ヴィーネ監督の「カリガリ博士」とエルンスト・ルビッチ監督の「パッション」です。前者はすべてスタジオで撮影され、歪んだセット、不気味なキャラクター、陰惨で悪夢のようなプロットの作品、後者は膨大な人数のエキストラと壮大なオープンセット、豪華な衣装と美術の壮大な歴史物語です。前者はデクラ=バイオスコップ(エーリッヒ・ポマー)製作、後者はPAGU/ウーファ製作です。これこそ、当時のドイツ映画界、そしてウーファの状況を良くあらわしている一例です。
「カリガリ博士」はカール・マイヤーとハンス・ヤノヴィッツという二人の作家・脚本家が催眠術と夢遊病という無意識の世界に焦点をあてて作り出した脚本に、ロベルト・ヴィーネ・ルドルフ・マイナート監督が様式的な演技と特徴的な美術を導入して完成させた作品です。セットの書割は執拗にゆがめられ、陰影が塗りこめられている。ジークフリート・クラカワー[4]によれば、「カリガリ」の美術は当時注目を集めていた表現主義芸術やアヴァンギャルド芸術との直接的な関係があり、事実、セットを担当したヘルマン・ヴァルム、ヴァルター・リーマン、ヴァルター・レーリッヒらはアヴァンギャルド芸術家グループ「シュトルム」に参加していたと「カリガリからヒトラーへ」で述べています(注) 。あるいはそれ以前からドイツ文化の底流としてある、E・T・A・ホフマン、ノヴァーリスなどのゴシック・幻想文学、19世紀後半からのロマンチシズムの流れを汲んでいるとロッテ・アイズナーなどは考えています[5]。美術史的な出自とは別に、この映画のセット美術にはエーリッヒ・ポマーの思惑もありました。コストダウンです。当時のドイツ国内は戦後の混乱で電力供給が不安定で、また電気料金が高騰しつつありました。事実、多くの工場は生産を停止しているか、さもなければ手作業で生産をしていたくらいです。映画撮影のスタジオ内で強い陰影のデザインがある画面を造るためには、強力な照明が必要ですが、もし、陰影をセットに描いてしまえばその必要がない。弱小プロダクションの低予算映画の懐をひっくり返して「視覚芸術」として見せる、という仕掛けがあったのです。
一方、エルンスト・ルビッチ監督の「パッション」は桁外れの大作です。実は、この時期にはエルンスト・ルビッチだけではなく、ウーファとその傘下の製作会社では大作が軒並作られていました。これは、外貨獲得のためには国際市場に打って出なくてはならない、ハリウッドやフランス映画に対して競争力のあるのは観る者を圧倒する「超大作」だ、という考えがウーファの経営層と製作者・監督たちで一致したからに他なりません。なかでも、「ワイマールのスティーブン・スピルバーグ」と呼ばれる、ヨーエ・マイは東方趣味の大作を次々と手がけていました[6]。戦時中に低予算連続活劇を矢継ぎ早に出していた監督と同じ人物とは思えないくらい、細部にこだわり、誇大妄想的なビジョンで大作映画を精力的に監督し、「世界に鳴る女(Die Herrin der Welt, 1919)」、「インドの墓(Das indische Grabmal, 1921)」などのヒット作を出しています。ルビッチも「パッション」のほかに「ズムルン(Sumurun, 1920)」「デセプション(Anna Boleyn, 1920)」などを製作、ここでも紹介したクセレピィの「フリードリッヒ大帝(Friedricus Rex, 1921/22)」もそのような流れの中の作品のひとつです。これは、貨幣価値の下落と、それを上回る勢いの労働賃金の下落のなか、外貨獲得を担保にして莫大な投資をする仕組みがあったからです。
当時、映画製作の方向を模索していた当時のドイツ映画界では、この対極的な映画製作は議論の的だったようで、「『カリガリ』か『世界に鳴る女』か」という論争もあったそうです。しかし、大作は売り上げが伸びないと批判の槍玉に挙がってしまいます。ウーファの経営陣は大作の予想を下回る売り上げに批判的になり、それがもとで、ポール・ダヴィットソン、エルンスト・ルビッチ、ヨーエ・マイはウーファを飛び出してEFAを立ち上げます。これは、ハリウッドのフェイマス・プレーヤーズ・ラスキー(パラマウント)が出資して作った会社です。「パッション」のアメリカ市場での成功におののいたハリウッドがドイツ映画界の弱体化を図った、その最初の一歩でした。そして、ハイパーインフレーションと要人の暗殺やストライキといった相次ぐ政情不安が市民の生活を襲い、ウーファの大作至上主義は歯車が狂い始めました。

[つづく]

(注) しかし、近年の研究で、これら美術家と「シュトルム」には直接の関係は無かったことが指摘されており、むしろ彼らはそういう「高尚な芸術」を大衆エンターテーメントに組み込んだのだ、という意見もあります。
[2] US Geological Survey 1920. Gemstones, Metals. .
[3] K. Kreimeier, The Ufa Story: A History of Germany’s Greatest Film Company, 1918-1945. University of California Press, 1999.
[4] S. Kracauer, From Caligari to Hitler: A Psychological History of the German Film. Princeton University Press, 2004.
[5] L. H. Eisner, The Haunted Screen: Expressionism in the German Cinema and the Influence of Max Reinhardt. University of California Press, 2008.

広告に載った九つの映画:「ズムルン」の時代

1945年までのドイツの主な映画会社(クリックで拡大)

  ウーファスタイル

ワイマール期から第三帝国期までのドイツ映画界を表現する言葉として「ウーファスタイル」は非常に良く使われます。しかし、この言葉が意味するところはあまりはっきりとしていません。実際、ウーファと言って思い浮かべるのは、「会議は踊る(Der Kongreß tanzt, 1931)」だったりしますが、同様のオペレッタやミュージカルは、ウーファだけでなく、当時のドイツ、オーストリア映画界では量産されていました。あるいはウーファの、あのシンプルだけど特長的なロゴを見ると「ニーベルンゲン二部作(Der Niebelungen, 1924)」、「最後の人(Der letze Mann, 1925)」を思い出します。フリッツ・ラングもムルナウもウーファで大作を監督しましたが、それらの作品に見られる手法や技術、表現方法が「ウーファのスタイル」としてウーファ作品に限って顕現し、他のドイツ映画群から独立していたわけではないのです。
第一次世界大戦からワイマール期に向けてのドイツ映画界は、中小の独立プロダクションが次々と現れては消えていきます。それらが果たした役割は極めて重要で、そのなかで成功を収めた会社や監督、俳優、スタッフが大きな会社に、そして最終的にはウーファに吸収されていく、という構図があります。たとえば、エルンスト・ルビッチはポール・ダヴィッドソンのPAGUで1年に数本の割合で大量生産していましたが、それがそのまま1917年にウーファに買収されました。その後もルビッチはPAGUブランドの下で「牡蠣の王女(Die Austernprinzessin, 1919)」「パッション(Madame Dubbary, 1919)」を監督します。ムルナウの場合も小さなプロダクション会社(ゴロン、プラナ)で初期の作品を作っています。「ノスフェラトゥ(Nosferatu, eine Symphonie des Grauens, 1921)」はアルビン・グラウ/プラナフィルムが賭けに出なければ出来なかった映画です。フリッツ・ラングも「ドクトル・マブゼ(Dr. Mabuse, der Spieler – Ein Bild der Zeit, 1922)」まではデクラ・バイオスコップかウーコフィルムで監督していました。ムルナウとラングの場合には、デクラ・バイオスコップという製作会社が重要な役割を果たしています。これは1915年にエーリッヒ・ポマーが興した会社で、「カリガリ博士(Das Cabinet des Dr. Caligari, 1920)」はここで製作されました。第一次世界大戦後のドイツでウーファについで第2位の映画製作会社で、ミステリー、アドベンチャーなど、今で言う通俗的な題材の「ジャンルもの」を得意としていました。フリッツ・ラングの初期作品にそれは如実に現れていますね。しかし、デクラ・バイオスコップはウーファ資本に1922年に吸収されます。同時期に、先に吸収合併していたPAGUのポール・ダヴィッドソンとエルンスト・ルビッチがウーファを抜けてEFAを立ち上げます。エーリッヒ・ポマーはダヴィッドソンの後任の製作主担当として、1920年代の「ドイツ表現主義」とラベル付けされる数々の著名な作品を製作します。このように、非常に流動的な人材の移動が当時のドイツ映画界では起きていて、確かにその中心にウーファが存在していました。そのことが、ウーファと言う一企業をもって当時のドイツ映画界の「代名詞」として呼ぶことになったのかもしれません。

「ズムルン」の時代への道のり

 

「ズムルン(Sumurun, 1920)」
エルンスト・ルビッチ監督

 

 

故淀川長治氏がかつてインタビュー(聞き手蓮實重彦氏)でこんなことを言っていたのを思い出しました。
ところでルビッチ、いまは誰も知らないものね。名人芸だものね。意外にルビッチは誰も知らないのよね。ルビッチいうと「ズムルン(「寵姫ズムルン」)」みたいなあんな時代のことばかり知っているのね。現代のはあまり知らないのね。
「シネクラブ時代」フィルムアート社、1990年[1]
これは1990年のインタビューだから、今とずいぶん違うのかもしれません。今はむしろ「ズムルン」のほうが知られていないでしょう。「『ズムルン』みたいなあんな時代のこと」という表現が非常に面白いですね。というのも、デビューから生涯を通じてコメディの比率が高いルビッチの作品群の中で、1920年前後は歴史大作が集中している時代です。そして、ハリウッドが、「パッション」の国際的ヒットに危機感を感じて、ルビッチをドイツから引き抜いた「時代」なのです。
映画史としてはごく初期にあたるこの時期でも、すでに映画産業の国際化、正確に言うと地域間競争が始まっていたのです。そして、日本やアメリカと違い、ヨーロッパ大陸は政治的な紛争も背景に国境を越えた映画会社の進出が見られていたのです。
現在(2014年4月)、ウクライナをめぐる情勢は非常に緊張しています。今からほぼ百年前も緊張していました。1918年の前半には、ドイツとオーストリア=ハンガリー帝国とトルコの連合が、革命下にあったロシアにウクライナの独立を認めさせました。すると、ウーファの経営陣はウクライナに進出するために300万ドイツマルクを準備、東ヨーロッパから黒海に向けた地域の市場確保に乗り出すのです。非常に早い決断です。もちろん、この計画はその年の内に頓挫しますが、ウーファはウクライナでの配給についてロシア政府と交渉を続け、コンスタンチノープル経由で供給をするようになります。ウーファが国策会社であったという背景はあったにせよ、ヨーロッパの映画産業の状況を良くあらわしていると思います。
第一次世界大戦前のドイツの映画界の状況は決してかんばしいものではありませんでした。ドイツ国内で公開される映画の90%はフランス、アメリカ、イタリア、スカンジナビアからの輸入で「ドイツ映画」は肩身の狭い思いをしていたのです。映画館のチェーンも外国資本で、コスト競争力の面から言っても、すでにフランスやアメリカ本国で十分儲けてきた映画を安く買い取って公開するほうが儲かったのです。
しかし、第一次世界大戦が始まり、「敵国」―すなわちフランス、後にはアメリカー の映画は輸入・公開が制限され、ようやく国産の映画が映画館を埋めるようになりました。このころのドイツ映画といえば「プラーグの大学生(Der Student von Prag, 1913)」が有名ですが、むしろ主流はジャンルものの連続活劇でした。そして、小さな製作会社が、低予算で客を呼べる映画を次々とひねり出していたのです。たとえば、ジョー・ディーブスという探偵が活躍するシリーズは大人気で毎年5,6本公開されています。ステュアート・ウェブスという、これもアメリカ名の探偵連続活劇もありました。大戦の後半になって、ドイツ政府は映画業界をプロパガンダ目的で統制下におくことを考えます。当時おおやけにされることの無かった密約で、ノルディスク、メスター、PAGUの3社を合併してウーファが発足したのでした。
[つづく]

[1] シネクラブ時代: アテネ・フランセ文化センター・トークセッション. フィルムアート社, 1990.

広告に載った九つの映画:貴方を愛す (後篇)

エルンスト・ルビッチ(左)とポール・ダヴィッドソン
この映画は、ドイツ映画界創始者のポール・ダヴィッドソンが、度重なる失敗の後に再起をかけて立ち上げたダヴィッドソン・フィルム-AGの製作です。ポール・ダヴィッドソン(1867 – 1927)は、1906年にフランクフルトで最初の映画館を営業、それから事業を拡大し一大映画館チェーンを経営します。1913年には北ドイツからベルギーまで一帯に50以上の映画館を所有していました。1909年に彼は会社を設立、PAGU(Projektions-AG “Union”)という、ドイツではじめての映画関係の株式会社でした。すぐに映画製作にも乗り出して、最初にマックス・ラインハルトに出資したのは彼でした。しかし、第一次世界大戦の勃発とともに経営が行き詰まり、彼は自分の映画館チェーンをノルディスクに売却せざるをえなくなります。それがきっかけとなって、映画製作のほうにより集中することになり、エルンスト・ルビッチの1910~20年代の作品を次々と発表します。1917年に国策会社として発足したウーファに、彼の製作会社(PAGU)とノルディスクに売却した映画館チェーンが吸収され、彼はそこで製作主担当として雇われますが、戦後、ルビッチやジョー・マイとともにウーファを飛び出してEFA(Europaischen Film-Allianz)を結成します。ちなみにウーファで彼の穴を埋めたのはエーリッヒ・ポマーでした。EFAはやがて閉鎖、夢よもう一度と立ち上げたのがこのダヴィッドソン・フィルム-AGでした。この会社は、ウーファ傘下で「独立製作体制」をとっていることになっていたようです。しかし、この事業も頓挫、1927年にダヴィッドソンは精神病院に収容され、数ヵ月後に自殺してしまいます。
この映画の脚本を担当したロルフ・E・ヴァンロー(1899 – ?)は、1920年代にシナリオライターとして成功し、「ヨーロピアン・シナリオ・カンパニー」という会社まで設立しました。最も有名な作品は「アスファルト(Asphalt, 1929)」ですが、それよりも映画史には「マレーネ・ディートリッヒの説得に失敗した男」として名を残しているかもしれません。1936年に、ゲッベルス/ヒトラーの要請で、ヴァンローは「鎧なき騎士(Knight without Armor, 1937)」をロンドンで撮影中のマレーネ・ディートリッヒを訪れ、ドイツで製作予定の映画「夜のタンゴ(Tango Notturno, 1937)」の主演を要請し、高額の報酬を提示します。ディートリッヒはこれをあっさり断ります。結局、この役はポーラ・ネグリが演りました。ちなみにディック・ミネや菅原洋一の歌で有名な「夜のタンゴ」はこの映画の主題歌です。その後数本の映画の脚本を残したものの、ヴァンローは姿を消してしまいます。
この映画もプリントの存在は確認されていません。

広告に載った九つの映画:貴方を愛す (前篇)

——————————————————————
貴方を愛す
Ich Liebe Dich!
1925
ポール・L・スタイン 監督
Paul L. Stein
リアネ・ハイト、アルフォンス・フリーラント、アニー・オンドラ 出演
Liane Haid, Alphons Fryland, Anny Ondra
A・H・ザイス 原作、ロルフ・E・ヴァンロー 脚本
Rolf E. Vanloo, A.H. Zeiz
クルト・クーラント 撮影
Curt Courant
ハインリッヒ・リヒター 美術
Heinrich Richter
ポール・ダヴィッドソン、ダヴィッドソン・フィルムーAG 製作
Paul Davidson, Davidson Film-AG
ウーファ 配給
Universum Film
——————————————————————
日本では「舞姫の唄は悲し」というタイトルで正式に公開されました。
アーゲ・アデルストム大尉は、孤児のマヌエラをイタリアの港町で拾い、故郷のコペンハーゲンに連れ帰って教育を受けさせた。美しく、歌の才能豊かに育ったマヌエラだったが、破産した大尉をおいて、ロンドンの劇場へ行ってしまう。彼女は支配人オブラエインの後押しもあって舞台で大成功をおさめるが・・・
ポール・L・スタイン(1899 – 1968)はウィーン生まれの映画監督です。若いころはウィーンの劇場で働いていましたが、1918年に映画界に入り、ベルリンに移ってきます。1926年まで、ウーファでコメディやメロドラマを撮り続け、「女性向けジャンル」の定評ある映画監督となります。その後、ハリウッドに引き抜かれ、ワーナー・ブラザースで「ウィーン仕込みの」女性映画を撮り続けます。「白鳥(One Romantic Night, 1930)」でリリアン・ギッシュを、「第一の恋(Sin Takes a Holiday, 1930)」でコンスタンス・ベネットを監督し、手堅い監督として成功を収めます。1931年からは英国に渡り、British International Picturesでミュージカル、コメディを主に監督しています。
「月世界の女」撮影中のクルト・クーラント(中央)とフリッツ・ラング
ハリウッドやイギリスに渡って名声を得た映画人も多いですが、必ずしもそんな人ばかりではありません。この映画でカメラを担当したクルト・クーラント(1899 – 1968)は、ヨーロッパでは名の知られた撮影監督でした。1921年にドイツでカメラマンとなり、フリッツ・ラングの「月世界の女(Frau im Mond, 1929)」、アルフレッド・ヒッチコックの「暗殺者の家(The Man Who Knew Too Much, 1934)」ジャン・ルノワールの「獣人(La bête humaine, 1938)」と、重要な作品を数多く撮っています。彼はユダヤ人でした。ナチスが政権をとった後は、イギリス、フランス、そしてハリウッドへ亡命します。ところが彼はハリウッドで不遇の時代を迎えます。A.S.C.に加入することができず、仕事が回ってこないのです。実際に仕事をしても、名前がクレジットされることは無く、そのことをA.S.C.に訴えましたが退けられました。チャールズ・チャップリンの「殺人狂時代(Monsieur Verdoux, 1947)」の撮影を担当しましたが、その後はハリウッドとは距離を置き、ロサンジェルスの大学で映画の授業を教えていました。彼は、ジャン=リュック・ゴダールの「男性・女性(Masculin féminin, 1966)」の撮影監督、ウィリー・クーラントの父親です。